iMX-300 導入ガイド  2004/10/19 <充電> *iMX-300は、本体内に充電バッテリーを内蔵しています。お使い頂く前に、USBケーブルを使い充電する必要があります。ここでは、充電の開始から完了までを説明します。 @ iMX-300をPCのUSBコネクタに接続し、電源スイッチをONにスライドして下さい。約5秒後に液晶が表示されます。 A 液晶表示右上の残量メーターが動き始めると、iMX-300へ充電がされています。 B 充電が完了すると、残量メーターが満タン表示で停止します。充電完了には数時間かかります。 <日本語の設定> *iMX-300は、英語・日本語・中国語繁体・中国語簡体・韓国語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スウェーデン語・ポルトガル語・オランダ語の表示に対応しております。ここでは、表示言語を英語から日本語に変更する手順を説明します。 @ 充電画面で「Modeボタン」を押して下さい。各動作モードの選択画面になります。 A 「+」「−」ボタンで「System」を選択し「Modeボタン」を一回押して下さい。 B 「+」「−」ボタンで「Language」を選択し「Modeボタン」を一回押して下さい。 C 「+」「−」ボタンで「Jananese」を選択し「Modeボタン」を一回押して下さい。 D 画面から出るには「PLAY/STOP」ボタンを一回押して下さい。 <日本ラジオの設定> *iMX-300は、日本国内のFMラジオ放送受信に対応しております。ここでは、FMラジオのチューナー受信設定をノーマルバンドから日本バンドへ変更する手順を説明します。 @ 充電画面で「Modeボタン」を押して下さい。各動作モードの選択画面になります。 A 「+」「−」ボタンで「FMモード」を選択し「Modeボタン」を一回押して下さい。 B 再び「Modeボタン」を一回押して下さい。 C 「+」「−」ボタンで「日本バンド」を選択し「Modeボタン」を一回押して下さい。 D FMモードから出るには「Modeボタン」ボタンを押し続けて下さい。 <動作モード> *ここではiMX-300の各動作モードを説明します。 音楽モード:本体内にコピーした音楽ファイルを再生します。 録音モード:本体に内蔵のマイクから、AD-PCM形式のモノラル録音を行います。 語音モード:録音モード・FMモードで作成したAD-PCM形式のWAVEファイルを再生します。 FMモード:ラジオ放送の受信と録音を行います。 <音楽ファイルの転送> *iMX-300は、本体内にコピーした音楽ファイルを再生します。ここでは、Windows PCに接続して取り外すまでを説明します。 @ Win98SEをお使いの場合は、メーカーWebからドライバをダウンロードしてインストールしておいて下さい。WinMe以降をお使いの場合はインストールの必要はありません。そのままAへお進み下さい。 A iMX-300をPCのUSBコネクタに接続し電源スイッチをONにスライドして下さい。 B 約5秒後に液晶が表示され、Windowsのマイコンピューターに「リムーバブルディスク」が追加されます。 C 事前に作成しておいたMP3ファイルを「リムーバブルドライブ」にコピーして下さい。 D MP3ファイルのコピーが終了したら、デスクトップのタスクバーのアイコンから、”ハードウェアの取り外し→停止→USB大容量記憶装置デバイス→OK”を行って下さい。この手順を踏まない場合、転送内容が反映されない場合が有ります。 E iMX-300をPCのUSBコネクタから取り外してください。 <操作方法> *ここでは、音楽ファイルの再生における基本的な操作方法を説明します。 POWER-ON:POWER-OFF状態でPOWERスイッチをONにスライドして下さい。 再生開始:「+」「−」ボタンで「音楽モード」を選択し「Modeボタン」を押し、「+」「−」ボタンで再生するファイルを選択し、「PLAY/STOP」ボタンを押して下さい。 ボリュームの調節:音楽モード内で「+」「−」ボタンを押し続けて下さい。調節が終わったら「Modeボタン」を押して下さい。 曲の変更:音楽モード内で「+」「−」ボタンを一回押して下さい。 再生の一時停止:再生中に「PLAY/STOP」ボタンを押して下さい。 レジューム記憶:再生中に「PLAY/STOP」ボタンを押し続けて下さい。POWER-ONの状態で液晶表示が消えます。 レジューム再開:「PLAY/STOP」ボタンを一回押して下さい。液晶表示が復帰します。「音楽モード」を選択し「Modeボタン」を押し「PLAY/STOP」ボタンを押して下さい。レジューム記憶箇所から再生が再開されます。 フォルダ管理:音楽モード内で曲を再生していない状態で「Modeボタン」を一回押して下さい。「+」「−」ボタンで項目を選択し「Modeボタン」で決定、「PLAY/STOP」ボタンでモードから抜けます。 再生設定:音楽モード内で曲を再生している状態で「Modeボタン」を一回押して下さい。「+」「−」ボタンで項目を選択し「Modeボタン」で決定、「PLAY/STOP」ボタンでモードから抜けます。 POWER-OFF:POWER-ON状態でPOWERスイッチをOFFにスライドして下さい。 <再生設定> *再生設定では、音楽ファイル再生に関わる機能の設定が可能です。ここでは再生設定における各機能を説明します。 反復:リピート再生の切替が可能です。 イコライザ:7種類のプリセットイコライザの切替が可能です。 テンポスピード:再生速度が変更可能です。通常速度は0です。 再生モード:A-Bリピートを行います。再生モードを選ぶと、液晶表示の音楽ファイル数・現在の音楽ファイル番号の項目が、A-Bリピートの項目に変わります。Aが点滅している状態で「RECボタン」を押すと、A地点(開始)が決定され、Bが点滅している状態で「RECボタン」を押すとB地点(終了)が決定されます。A-Bリピートをやめるには「Modeボタン」を押して下さい。A-Bリピートの項目が消えます。 再生回数:− 再生間隔:− <困った時には> Q:電源スイッチがONになっているのに電源が切れています。 A:一定の間無操作だったため、自動的にレジューム(省電力状態)へ移行しています。「PLAY/STOP」ボタンを押すとレジュームから復帰します。タイムOFFを切るには、システムモードの終了設定の時間を「0」にして下さい。 Q:曲の再生中に音楽モードから出たい。 A:曲の再生中に「Modeボタン」を押し続けると、モード選択の画面に戻ります。 Q:ラジオが聴けません。 A:FMラジオの設定を日本モードに設定して下さい。 Q:テレビ音声が聴けません。 A:FMラジオの設定をノーマルモードに設定して下さい。VHF 1ch-3chのみの対応になります。 Q:動作モードの選択画面に戻ると、マイコンピューターのリムーバブルディスクが消えてしまう。 A:「PLAY/STOP」ボタンを押し続けて一旦レジューム状態に入り、再び「PLAY/STOP」ボタンを押し続けて復帰して下さい。 Q:再生時間が数時間で電池が切れてしまいます。 A:長時間使わない時は、レジュームではなく電源を切って下さい。 Q:日本語表示が出来ません。 A:日本語のファイル名表示には対応しておりません。ID3タグ編集ソフトを使いID3タグを音楽ファイルに登録して下さい。